なりたい自分になるための無意識の使い方
無意識の働きについて、ひとつ、こんな場面を考えてみて欲しい。 『あなたの部屋には、お気に入りのひまわりの花の絵が壁に飾ってある。部屋に入るたびに、その絵が目に飛び込んでくる。ある日、部屋に入って絵を見ると、何かいつもと違 […]
無意識の働きについて、ひとつ、こんな場面を考えてみて欲しい。 『あなたの部屋には、お気に入りのひまわりの花の絵が壁に飾ってある。部屋に入るたびに、その絵が目に飛び込んでくる。ある日、部屋に入って絵を見ると、何かいつもと違 […]
東京では桜がもうずいぶん咲いているようだが、私が住む神戸ではまだ場所によりちらほら咲いているくらいだ。 もうすぐ4月である。 続きをみる
マネージャーのみなさん、面談は上手にできていますか? 続きを読む »
3月に入ってあっという間に暖かくなってきた。私は花粉症ではないが、スギ花粉の飛散量が多少は気になって、毎朝天気予報でチェックするようになった。 街を歩けば春の陽気が誘うのか、人通りも随分と増えてほとんど元に戻ってきたよう
あなたが「自分らしさ」と言う時、その言葉はあなたのポテンシャルを十分に表しているだろうか? 普段の会話で使われる場合は、ポテンシャルよりも「いつもの自分」というニュアンスが強く反映されていると思う。 続きをみる
「自分らしさ」はいつもの自分?それとも、あなたのポテンシャル? 続きを読む »
以前勤めた会社でマネージャーだった頃を振り返って、コーチングを受けて欲しかったと思う人がたくさんいる。 会社ではどうしてもその会社の習慣やルール、それに思考の傾向みたいなものに染まっていかざるを得ず、会社色にきれいに染ま
毎年就活のニュースを見ていて、もっといい就職の仕方があればよいのにと思う。 大学などで学んだ専門分野と就職後の仕事の領域が一致している人はまだマシだ。でも、とにかく食べていくために就職先を探している場合は、必ずしも自分の
自分の人生を変えたい、もっと成長したいという理由で、上司や同僚に相談したり、自分の興味や課題についてのセミナーを受けたりすることがあるだろう。その場ではとても良い話を聞いて、自分の考えにも変化が起こった気になって、出来る
もう1月も下旬になってしまいました。まだ今年の目標が立てられていないという人はいませんか? 「そもそも何のために目標を立てるのか?」という人は、いまの現状がとても居心地が良いのかも知れません。 続きをみる